
みなさんは、お部屋の収納に「ワイヤーバスケット」は使っていますか?ワイヤーバスケットは、線が細くて繊細で見た目もおしゃれですよね。見た目がおしゃれな分、『見せる収納』として大活躍するアイテムです!
ただ、
「中身が丸見えだけど、何を入れたらいいのかな?」
「上手に収納できるかな?ごちゃごちゃしないかな?」
と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな不安を解消するワイヤーバスケットを使った収納術や、おすすめのワイヤーバスケットをご紹介いたします◎ぜひ収納の参考にしてくださいね。
目次 [非表示]
ワイヤーバスケットの収納活用術3選
では、実際にワイヤーバスケットを使って収納するにはどのように収納すると良いのでしょうか?
この章ではそんなお悩みを3つのシーン別にご紹介いたします!
ワイヤーバスケット × リビング
まずはじめに「リビング」です。
リビングは家族みんなが毎日使う大切なリラックス空間ですよね。ただ、家族みんなが使うからこそ物がたくさん散らかりがちではありませんか?
ウッドベースのワイヤーバスケットは、温もり感たっぷりでリビングにぴったり◎ちょっとした雑貨や、リモコンなどを入れるとおしゃれにまとまりそうですね。
この商品は、クロスタイプのラックとワイヤーバスケットの組み合わせで取り外し可能です!
番外編にはなりますが、、、このようにピクニックなどで使うのに持ち運びも簡単です。
ワイヤーバスケット × キッチン
つづいてはキッチン周りです。
キッチン周りは、調味用や調理器具・食器などさまざまな小物で溢れているのでごちゃごちゃしやすい場所NO.1だと思います。
そんな小物の収納には「吊り下げタイプのワイヤーバスケット」が大活躍です!
お手持ちのラックに引っ掛けるだけで、細々した調味料もスッキリ収納でき手を伸ばせばすぐに取り出せます!
このような深いタイプのワイヤーバスケットにはラップなどの長いものを収納するのにぴったりです。
上2つのような吊り下げタイプのバスケットだと、場所を取らずに手に取りたいものをすぐに取り出せることができるので、毎日の料理もすごく効率よくできそうですね◎
ワイヤーバスケット × ランドリー
最後にランドリー周りでの活用方法です。
ランドリー周りにも、柔軟剤や入浴剤・ドライヤーなどたくさん物があると思います。
洗濯をする時、手を伸ばしたら取れる場所に洗剤や洗濯ネットがあるととても便利ですよね♪
10kgまで収納可能なので、クリーム類やヘアブラシ・コームなどバラバラになりがちな小物を入れられます。
毎日使うドライヤーもすぐ取り出せる場所にあることで、使うときや戻すときも楽々♪
ワイヤーバスケットを上手に使うことで『見せる収納』を楽しむことができますね!
ワイヤーバスケットのおすすめアイテム
ここまではワイヤーバスケットを使った収納方法について詳しくご紹介いたしました。
次の章では、実際に当店で販売しているおすすめのワイヤーバスケットを以下2つのカテゴリーに分けてご紹介いたします!
・ワイヤーバスケット付きラックセット
ワイヤーバスケットのパーツ3選
❶ルミナスワイドバスケット
シンプルなシルバーのワイヤーバスケット。横に長いワイドタイプなのでたくさんの小物を収納することができます。
見える収納のため、調味料などを使い忘れて賞味期限が切れるなんてこともなくなります。
入れ物が同じような色でわかりづらい場合は透明のボトルに移し替えて、テプラで名前シール貼ったりして工夫するのもいいかもしれません!
調味料類以外にも、ハンカチやベルトなどの衣類小物を収納するのにもぴったりです◎
そのほかパソコン周辺機器の整理にも最適。 ケーブルやらマウスやらアダプターなどもすっきり収納できます!
❷ルミナスボックス
❸ハーフバスケット
バスケット付きのラックセット2選
ここまでは様々なワイヤーバスケットをご紹介してきましたが、次にバスケット付きのラックセットをご紹介します!セットだとスチールラックと別にバスケットを買う必要がないので、とても楽々です◎
◆キッチンにはこちら 下の空間は、ゴミ箱を収納するとキッチン周りが一気にスッキリしますね!
少し背の高いゴミ箱も楽々収納できます◎
ランドリーで使うものをラックに収納すれば、毎日の洗濯が楽々になりそうですね◎
◆深さ15タイプ 深いタイプなので、少し高さのあるものや衣類・タオルなど収納するのに最適です。
※こちらのスライドバスケットは『ルミナスノワール』と『ルミナスラテ』の2つのシリーズで奥行40タイプのシェルフに加えることができます!
番外編!スタッフが考えたアレンジ方法をご紹介!
ルミナスのワイヤーバスケットは中身が見えてしまったり、収納する大きさによっては隙間から落下してしまったりする場合もあります。それらを防ぐための簡単アレンジをご紹介いたします!完成形がこちら!
家の余ったレースカーテンを使って作りました。 星柄がアクセントでかわいらしい仕上がりになりました!柄や生地によって仕上がりが変わるため楽しくアレンジできそうですね。100円ショップにも端切れを取り扱ってるお店もあるので、覗いてみてはいかがでしょうか。
作り方はこちら
使用ワイヤーバスケットはIHT-2010BSです。※布を上手にカットする方法は、ハサミの刃先を床にくっつけ、姿勢をまっすぐにし、ハサミの刃先を閉じ切らずに切り進めるときれいにカットできます。
閉じ切ってしまうと切断面にガタツキが出てしまいます。
グルーガンは蝋を高熱で溶かして接着するので、時間が勝負です。すぐに固まってしまうため少しずつ接着していくときれいに仕上がると思います。
※グルーガンは以前100円ショップで購入していたのを使用しました。
手芸コーナーに恐らくありました。本来はハトメで留めたかったのですが、家のが壊れていた為付けられず、、グルーガンで代用しました。。。
完成!
実際にお菓子や、おもちゃなどをいれてみました!自分で作ったものだと愛着がわきますね。なんでもいれたくなります!笑今回はこのアレンジ一つでしたが、次は縫ってみたり、巾着にしてみたりいろいろ試してみたいなと思いました!
そのためにはミシンを買わないとですが…ぜひ皆さんもオリジナルバスケットを作ってみて下さい♪
まとめ

いかがでしたでしょうか?
一度使うと便利さに手放せなくなること間違いなしの「ワイヤーバスケット」。
お部屋のテイストに合わせて入れるものの色を統一してみると、よりおしゃれな『見せる収納』ができます。
アイデア次第で見せ方がたくさんの見せる収納!
みなさんもぜひワイヤーバスケットを使っておしゃれに、すっきり収納してみてはいかがでしょうか♪
「ここまで読んだけど、まだ疑問がある…」 「迷ってアイテムを選べない」などお悩みでしたら、気軽にご相談ください。

・年間2000件以上の対応実績がある経験豊富なプロが対応するから、大量注文や見積りも安心
・ルームスタイリストの有資格者がアドバイスするから、適切な収納方法が実現
・様々な種類のラックから最適な商品を提案するから、ご予算・用途に合ったラックが購入可能

ラック専門サイトを担当するwebデザイナーです!よく見ると色々なところで見かけるラック。身の回りで当たり前に使われているアイテムですが、実は一つ置くだけでお部屋の収納は格段に変わります!日々ラック商品と向き合うスタッフが、快適で過ごしやすいお部屋作りのヒントになる情報をたくさんお届けしてまいります◎