日本は地震大国であり、いつ、どこで大規模地震が起こるかわかりません。
記憶に新しいところでも、阪神大震災、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震などが起きています。
また、近年は地球温暖化に伴う異常気象の影響か、大型台風の襲来や洪水などの風災・水災被害にも対策を講じておかなくてはなりません。
過去の被災体験を見聞きすると、地震や火災、水災などの災害が起こった際、いかに早く避難するかが重要と言えます。
まずは自分の身と家族の身を守り、体だけでも逃げることが大切ですが、避難途中や避難所で困らないよう、防災グッズを確実に持ち出せるとベストです。
そこで今回は、整理収納アドバイザー監修の元、用意した防災グッズをどこにどうやって収納しておくか、非常時に持ち出しやすくするためのポイントをご紹介します。
目次
防災グッズは「備蓄用」と「持ち出し用」の2種類に分かれる
防災グッズは、大きく分けて2種類を用意することが必要です。
それは、以下の2つです。
・持ち出し用→家の損壊が激しく避難所に行くときに持ち出す防災グッズ
今回は防災グッズをこの2種類に分けて、収納方法や収納場所を解説していきます。
備蓄用防災グッズの収納アイテム
まず、備蓄用の防災グッズの収納について考えていきましょう。
自宅に大きな損害はなく、地震や台風がおさまったものの、電気やガス、水道などのライフラインが途絶えたり、地域の道路状況が悪い、他の地域や他の家は大規模な被害を受けていたりするなどの場合、しばらく自宅待機での避難生活を送らなくてはなりません。
この場合は、備蓄用の防災グッズが必要になります。
・懐中電灯、電池、ランタン、カセットコンロ、ラジオなど電気やガスなどの代用になるもの
・薬やおむつ、タオル、ティッシュやトイレットペーパーなどの衛生用品
・命をつなぐ食品と飲料
食料品や飲料は「家族の人数×3日~1週間分」などと言われていましたが、近年の災害の大きさやライフラインなどの復旧状況を見ると、1か月分あっても足りないくらいとも言えます。
ペットボトルに入った飲料は数か月~1年はもち、災害用の水などは5年や10年もつものもあります。
食料品も一般的なレトルト食品や缶詰などは1年から3年ほどはもつほか、災害用に作られた食品となれば5年ほどもつものもあるので、多めにストックしておくことが大切です。
賞味期限が近付いたら普段の食事で食べて、買い足すという「ローリングストック」をしていきましょう。
では、こうした備蓄用の防災グッズはどこに収納しておけば良いのでしょうか。
おすすめの収納方法を以下でご紹介します。
【おすすめ収納方法①】コンテナボックス
備蓄用の防災グッズを収納するなら、コンテナボックスがおすすめです。
理由は丈夫であることです。
自宅でどうにか住める状態であっても、地震などが起きた直後は家具が倒れたり、家具や家電製品、その他の家財が揺れて移動したりする場合があります。
また、窓ガラスが割れるなどのリスクもあります。
もし、防災グッズが家具などの下敷きになってしまったり、割れたガラスをかぶってしまったりすると、使えなくなってしまうおそれがあるので注意が必要です。
備蓄していた防災グッズをしっかり守り、無事に使えるようにするためにも、丈夫で壊れにくいコンテナボックスに入れておくと安心です。
2リットルサイズのペットボトルが9本ほど入る大きさです。
持ち運びもしやすく、災害時にテーブル代わりやイス代わりにもしやすいサイズ感です。
複数揃えて、飲料を入れるボックス、食料品を入れるボックス、その他の防災グッズを入れるボックスなどを分け、必要十分な量を備えておきましょう。
重さ100kgまで耐えられる造りなので、多くのグッズを収納できます。
【おすすめ収納方法②】ふたなしの収納ボックス
続いてご紹介するおすすめの収納方法は、ふたなしの収納ボックスです。
ふたなしなので、家具が倒れたり、ガラス片が飛んできたりすると保護しにくいですが、ローリングストックをしたいときには便利です。
ふたなしの収納ボックスに食料品や飲料、使用期限がある医薬品やカセットコンロなどを入れ、そのうえで、頑丈で崩れにくい棚やクローゼットに入れておきましょう。
丈夫な棚や頑丈なクローゼット内であれば、災害から守られるうえ、防災グッズはふたなしの収納ボックス内に整理してあるので、一目でわかりローリングストックしやすくなります。
まず、どこに収納ボックスを保管するかを考え、その場所に入れて整理しやすいサイズや素材のものを選びましょう。
何をストックするかによっても、使いやすい形などが異なります。
形状や素材が決まったら、ストックする量に合わせて数を揃えます。
現在の最小限のストックがおさまるくらいの数を買い、必要に合わせて買い足すようにするのがおすすめです。
実際に収納をして配置してみないと、使い勝手の良さやローリングストックのしやすさがわからないためです。
持ち出し用防災グッズの収納アイテム
自宅が損傷するなど、過ごすことが難しい場合には避難をしなくてはなりません。
持ち出し用の防災グッズは、避難する際に必要になるものや、避難所で過ごすために最小限必要となるものを詰めておき、いざとなったら素早く持ち出して避難するためのグッズです。
どのようなものが必要になるかは、家族構成などによっても異なります。
あまりたくさん用意すると、持ち出すのが困難になります。
まずは自分たちの身を守ることが大切なので、必要最小限のアイテムを揃えましょう。
それ以外に必要となるものは、避難所でサポートを受けることを前提にします。
実際の被災地の様子を参考にし、避難所でも、すぐには手に入りにくいものなども考えて揃えておくと安心です。
ここからは、持ち出し用防災グッズの収納アイテムをご紹介します。
【おすすめ収納方法①】緊急持ち出し袋
今の時代、必要最小限のアイテムが一式揃った緊急持ち出し袋が市販されています。
緊急持ち出し袋の内容を確認し、家族のニーズに合ったものを購入します。
緊急持ち出し袋を購入したうえで、家族ごとに足りないものなどを追加するなどして用意しておきましょう。
【おすすめ収納方法②】市販のリュック
持ち出し用の袋は、リュックがベストです。
その理由は、背中に背負うので、両手が空くためです。
両手が空けば、万が一転んでも手をついて身を守れます。
また、両手が空いていれば、子どもや高齢者の手を引いたり、子どもやペットを抱きかかえて逃げたりすることも可能です。
さらに余震などで立っていられなくなり、転倒した場合など、後ろに倒れた際にリュックがクッションとなり、頭を守ってくれる作用もあります。
リュックのサイズは、必要最小限のアイテムを収納できるサイズで、あまり重すぎず、大きすぎないものを選びましょう。
備蓄用防災グッズの収納は分散させることが大事
備蓄用防災グッズの収納は分散させることが大事です。
なぜなら、自宅でどうにか住める状態でも、部屋の一部がガラス割れを起こしたり、家具が倒れたりするなどして、備蓄用の防災グッズが取り出せなくなるおそれがあるためです。
また万が一家の中に閉じ込められたとしても、手が届くところに備蓄用の防災グッズがあれば、飲食をしながら助けが来るまでどうにか耐えられるかもしれません。
面倒、コストがかかると思われるかもしれませんが、備蓄用防災グッズの収納は、安全な場所、数か所に分散させておきましょう。
【おすすめ収納場所①】クローゼット
自宅に備え付けのクローゼットは、収納家具と異なり、家が崩れるようなことがない限り倒れる心配はありません。
クローゼットがある場所は寝室や子ども部屋などが多いと思いますが、寝ている間に災害が起きても、その場で使えるので安心です。
【おすすめ収納場所②】パントリー
家が倒壊するなどしない限り、パントリーも崩れる恐れがないので安心です。
またパントリーは、大容量の収納が可能であり、沢山の備蓄用防災アイテムを収納しておくことが可能です。
【おすすめ収納場所③】リビング
家の構造や設計などにもよりますが、リビングは家の真ん中や角などに位置し、柱で囲まれて災害に強い場所に設置されていることが少なくありません。
家族みんなが集まる場所でもあり、ここで飲食などをするなど、災害時にもメインの避難スペースとなることが多いです。
そのため、リビングにも分散収納をしておきましょう。
持ち出し用防災グッズの収納は取り出せる場所
災害で非難する場合は、とにかくすぐに家から出て逃げなくてはなりません。
そのため、持ち出し用の防災グッズは、すぐに持ち出せる場所に収納しておくのが基本になります。
もっとも、災害が発生した際や逃げる必要が出た際、家のどこにいるかはわかりません。
家の真ん中にあると、すぐに逃げたいときに、速やかに取り出せなくなるおそれがあります。
災害時刻や避難経路を想定して、どこに置いておけばすぐに持ち出せるか検討しましょう。
【おすすめ収納場所①】枕元
夜間、寝ているときに災害が起きた場合は、枕元に置いてあれば、すぐに持ち出せます。
各自の枕元に自分用の持ち出し用袋やリュックを備えておきましょう。
【おすすめ収納場所②】玄関や出入りが出来る窓に分散
どの場所から逃げるか、出られるかを考え、避難経路の近くに分散して置いておくことも大切です。
玄関から靴を履いて逃げられればベストですが、玄関がふさがってしまうおそれもあります。
また、窓からすぐに出たほうが短時間で逃げられる可能性もあります。
そのため、玄関や出入りが出来る窓の近くなど、いくつかの出入り口のそばに持ち出し用の袋やリュックを置いておきましょう。
防災グッズの収納には、スチールラックがおすすめ
自宅にクローゼットやパントリーがない場合をはじめ、リビングのどこに収納しておけばいいかわからないときには、スチールラックを導入しましょう。
スチールラックが防災グッズの収納におすすめなのは以下の理由です。
・突っ張り式の物もあるので、転倒対策になる(既に所有しているものにも追加可能)
・軽いので転倒しても起こしやすい
・防災グッズやローリングストックしたい大量のアイテムを収納できる
スチールラックが地震対策になる理由などに関しては、以下の記事で詳しく解説しております。
気になる方は目を通してみて下さいね。
まとめ
防災グッズの収納方法として、まず、備蓄用と持ち出し用を分けて考えましょう。
いずれにしても、どの部屋で災害に遭うかわからず、家具や家電製品が倒れたり、窓ガラスが割れたりするなどして取り出せなくなるおそれもあるので、分散して収納しておくことが大切です。
クローゼットやパントリーなどの安全な場所をはじめ、コンテナボックスやスチールラックを活用して保護する収納を行いましょう。
「ここまで読んだけど、まだ疑問がある…」
「迷ってアイテムを選べない」
などお悩みでしたら、気軽にご相談ください。
収納整理アドバイザー1級の有資格者や、お客様対応5,000件の実績をもつスタッフが在籍。
スチールラックの取り扱いや収納術を、商品購入をお手伝いします!
>>スチールラック販売数No.1の通販サイト ルミナス・エレクターラック専門店 パーフェクトスペース本店はこちら
インダストリアル・ブルックリンなど実は様々なテイストにも馴染むスチールラック。昨今は多くのデザインや機能があり、デスクやハンガーラックにも変身したりと、とても幅広い商品です。スチールラックの利便性や最新情報をコンテンツを通じて発信していきます!