日用品のストック収納方法・場所を大手販売店の整理収納アドバイザーが解説!

様々な日用品

安い時に買いだめしたり、災害に備えたりして増える日用品のストック。

取り出しやすさがいまいちだったり湿気が気になったり、なんだか無駄なスペースができてしまったり…なかなか納得のいく収納ができずに悩んでいませんか?

でも実は、日用品のストックをするのに最適な場所は、ある程度決まっているんです!いくつかのコツを抑えれば、グンと日用品の収納が上手くいくようになりますよ◎

そこで今回は、整理収納アドバイザー監修の元、日用品の収納の方法を解説。収納をお助けする優秀なアイテムも同時に紹介します!

ライフスタイルにぴったりの収納場所を一度つくってしまえば、ストックであふれてしまったり上手く使いこなせずに無駄買いしてしまったりなんてこともなし◎洗剤が切れて今ほしい時に見つからない!なんてこともなくなるはず。

思い立った今から週末から、収納場所づくりを始めましょう!

■記事の中では、どんなジャンル、どんな場所にも上手に収納場所を作れるスチールラック「ルミナス」を紹介しています。商品一覧はこちらからもご覧ください◎

キッチンで使用する日用品の収納におすすめな場所

シンク下の日用品

キッチンは、食器や調理器具をはじめ、ゴミ袋やビニール袋、キッチンペーパーといったキッチン雑貨など、さまざまなものをストックしておく場所。

ここでは、大量かつ重さも増えやすい日用品類を収納するのにおすすめの場所をご紹介していきます。

キッチンに空きスペースがあれば、そこに収納するのが一番

キッチンで使うものは、空きスペースさえあればキッチンに収納するのが一番!

なぜならトイレやお風呂場など他の場所で使うような日用品を、キッチンに収納するケースはほとんどないからです。

シンク下や収納力に優れた収納家具を一つ置いて、日用品を集約して整理するのがおすすめです。

キッチン収納ラックや食器棚、キッチンワゴンなどの中から、収納したいアイテムやスペースの広さに合ったものを選んでみましょう。

取り出しやすさはシンクの下

取り出しやすさを一番に考えるのであれば、キッチンのシンク下の収納スペースを使うのがおすすめ。ワンルームから戸建てまで、お部屋に設置されていることが多い場所でもありますよね◎

作業する動線的にも取り出しやすく、使い勝手に優れています。

ただし、食器や調理具と一緒に収納することになるのが注意点です。重たい食器や調理器具と一緒に入れることで、紛れてしまったり潰れてしまったりしないよう、収納グッズを使うなどして整理整頓しておきましょう。

お手ごろな価格で買えるミニラックを使えば、整理がしやすくなります。

洗面周り・洗濯・お風呂で使用する日用品の収納におすすめな場所

洗面所での収納

洗面周り・洗濯・お風呂は洗剤やシャンプーをはじめ、スキンケアアイテムやシェーバーなど、家族構成や人数によりさまざまなアイテムを収納したい場所です。

洗濯や入浴に使うものがサッと取れて、使い切った場合もすぐにストックに交換できるような収納を目指しましょう。

ここでは、洗面・洗濯・お風呂周りの日用品収納におすすめな場所をご紹介します。

洗面台下に収納があれば、すべてここに収納するのがおすすめ

洗面台下に収納があれば、まずはそこに収納するのがおすすめです。

洗面台の大きさにもよりますが、引き出しが付いていると広めのスペースが確保され収納力も豊富。どこに何を収納するか工夫して入れましょう。

洗面下に収まらない場合は、洗濯機の上がおすすめ

洗面下に収まらない場合は、洗濯機の上がおすすめです。ただし、洗濯機の上に置くには、別途で収納家具を取り付ける必要があります。

収納家具を用意する必要はありますが、余っているスペースの有効活用につながります。洗濯機の上は広めのスペースが確保されていることが多いので、見逃さずに有効活用しましょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください↓

洗濯機の上の収納はスチールラックにお任せ!ドラム式も対応の整理術

洗濯機や乾燥機上のスペースを有効活用しやすい収納アイテムも豊富に揃っているので、積極的に活用していきましょう。
洗濯機や洗濯乾燥機のサイズに合わせ、スチールラックを設置するのがおすすめです。

洗剤や柔軟剤など洗濯にすぐに使うものから、すぐ近くのお風呂場で使うバスタオルやフェイスタオルなども置けます。
収納スペースが一気に広がり、水回りの収納が楽になります。

トイレ回りで使用する日用品の収納におすすめな場所

トイレ回りで使用するトイレットペーパーをはじめ、トイレのお掃除グッズ、芳香剤や消臭剤のストックなどはどこに収納すればいいのでしょうか。ここでは、トイレ周りで使用する日用品の収納におすすめな場所を見ていきます。

トイレに収納スペースがあればできればそこにすべて収納

トイレに収納スペースがあれば、できればそこにすべて収納するのがベストです。トイレで使う以外の物を入れることが基本的にないためです。

また、トイレを使用中に万が一切れると困るトイレットペーパーなどは、その場にストックされていないと困りますもんね!

トイレに収まらない場合は洗面下など洗面所に

トイレに収まらない場合は、洗面下に収納するのがおすすめです。同じ水回りであるうえ、キッチンの場合にはなんとなく一緒にするのに抵抗があるようなストックも収納しやすいでしょう。使い逃しも減らせるはずです。

トイレ用洗剤の詰め替えなどは、浴室や洗面所の洗剤の詰め替えストックと一緒に並べて保管しましょう。

掃除用品で使用する日用品の収納におすすめな場所

雑巾、お掃除シート、ハンディワイパーのカートリッジなど、掃除用品のストックは、どこに収納しておけばいいのでしょうか。
掃除はこまめにしたいので取り出しやすく、かつ掃除後のホコリが付いたような状態でもしまえる場所がおすすめです。

クローゼットがあれば、掃除機などと一緒に収納するのが最適

備え付けのクローゼットがあれば、掃除機などと一緒にクローゼットにしまうのが最適です。クローゼットの棚を活用し、すぐに取り出しやすく、ひと目でわかりやすいように入れておきましょう。

クローゼットはさまざまな構造のものがあるので、使いにくい場合や収納しにくい場合には、クローゼット用に収納棚を設置したり、収納ボックスを並べたりして有効活用しましょう。

もしもクローゼットがない場合やクローゼットがいっぱいの場合には、キャスター付きの隙間収納を活用するのがおすすめです。

お部屋や廊下や玄関、水回りなどのデッドスペースに置けるほか、掃除をしたい時にサッと取り出せるようなポジションで保管できます。

パントリーがあればパントリーに

保管用のパントリーがあるなら、そちらを有効活用しましょう。もっとも、パントリーの広さやどのように入れるかで、使いやすさとスペースを無駄なく使う方法が変わってきます。

段ボールが収納できるスチールラック

スチールラックの定番モデル!追加パーツも豊富でアレンジ自由なルミナススチールラック

パントリーの広さなどに合わせてスチールラックを設置すると整理整頓がしやすく、より多くのアイテムを収納できるようになります。

パントリーの収納はスチールラックで作る!買い間違いや期限切れも防止◎

衛生用品でおすすめな場所は専用の棚

耐久性に優れ、段ごとの縦・横のスペースも多く取れるスチールラックは、衛生用品の収納にも活用できます。オムツなど大きな衛生用品はそのまま置いておくこともできますし、細かな衛生用品は収納ボックスなどを並べて分類して入れておけます。

衛生用品は頻繁に使い、なくてはならないものなので、ストックも含めてしっかり保管しておきたいところです。

特に衛生用品の場合、ホコリをかぶったり汚れたりしないよう清潔に保っておきたいので、ほかのものと一緒に収納するのは良くありません。

3段のスチールラック

防サビだから衛生的!衛生用品を収納するのに最適なルミナスプレミアムライン

耐久性に優れ、段ごとの縦・横のスペースも多く取れるスチールラックは、衛生用品の収納にも活用できます。

オムツなど大きな衛生用品はそのまま置いておくこともできますし、細かな衛生用品は収納ボックスなどを並べて分類して入れておけます。

日用品の上手な収納術・コツ3選

ポイントと書かれた紙

ここからは、日用品の上手な収納術を3つご紹介していきます。詳しく確認していきましょう。

収納ボックスを活用する

第一のコツは、収納ボックスの活用です。

収納ボックスを活用するのがおすすめなのは、散らかるのを防げるためです。

大きなものから小さなものまで、きれいに整理整頓するのにおすすめのアイテムになります。

収納ボックスは、小さなサイズから大きなサイズのものまで、素材もさまざまなものがあります。

フタの有無をはじめ、透明で中身が見えるもの、中が見えないデザインのものまで様々です。

収納したいアイテムや置く場所の周囲のインテリアに合わせて選ぶことで、おしゃれに収納できます。

さまざまな収納ボックスがありますので、収納したいアイテムや好みに合わせて揃えましょう。

見やすさを重視する

第二のコツは、見やすさを重視することです。見やすくないと、どこに何を入れたのかわからなくなってしまいます。

見やすさを意識すれば、使いたい時に見つからなかったり、ストックがあるのに買ってしまったりなどを防げます。

常に見やすい状態にしておくと、何がどこにどのくらいあるのかがすぐに確認でき、在庫切れを防ぐことも可能です。

すべてのアイテムを前面に置いてストックはその奥に並べつつ、背が低いものから高いものの順で置き、何がどこにあるかひと目でわかるようにしましょう。

取り出しやすさも重視する

第三のコツは、取り出しやすさも重視することです。

とにかく多くのものを収納したいと詰め込んでしまうと、かえって取り出しにくくなります。

いざ必要が生じた際に取り出そうとすると、前のものや上に積んだものをすべていったん取り出さないといけません。

取り出してから再び戻そうとしても、順番を忘れて汚くなってしまい散らかる原因に。

蓋のない収納ボックスや中身が見える収納ボックスを使うと良いでしょう。

日用品を収納するならばスチールラック1択

追加パーツがたくさんついたスチールラック

これまで何度が登場しておりますが、スチールラックは収納に最適なアイテムです。

高さを変えて収納物に合わせた収納が出来、更に追加パーツで棚数を増やしたり、小さいバスケットを付けてカスタマイズが可能だからです。

スチールラックの専門店であるパーフェクトスペースであれば、お家の収納に関する悩みは全て解決!

昨今はデザイン性を重視したものも登場しております。

ここでは紹介しきれなかった収納アイテムも沢山ありますので、是非一度覗いてみてくださいね。

>>スチールラック販売数No.1の通販サイトはこちら

さいごに

料理を楽しむ夫婦

日用品のストックの収納方法、収納場所をご紹介してきました。

日用品はなるべく使いやすく取り出しやすい場所に置き、二重買いと買い忘れを同時に防ぐようにするのが重要です。

また、上手な収納術として、散らからないよう収納ボックスを活用すること、見やすさを重視すること、取り出しやすさも重視することが挙げられます。

収納場所が足りない場合はスチールラックなども適宜活用し、きれいに整理されたお部屋づくりを進めていきましょう。

「ここまで読んだけど、まだ疑問がある…」「迷ってアイテムを選べない」などお悩みでしたら、気軽にご相談ください。



年間2000件以上の対応実績がある経験豊富なプロが対応するから、大量注文や見積りも安心
・ルームスタイリストの有資格者がアドバイスするから、適切な収納方法が実現
・様々な種類のラックから最適な商品を提案するから、ご予算・用途に合ったラックが購入可能

サイトトップはこちら