
今回はエレクターベーシックシリーズ(ホームエレクター後継モデル)から、「動かせるパーツ」の筆頭選手!スライディングシェルフに注目してみました。
「スライド式のシェルフ」はスチールラックに「引き出し機能」を追加する画期的なアイテムです。
そうはいっても、どのくらい便利なの?普通の引き出しみたいに使える?どんな風に取り付けるの? そんなみなさんの疑問をスチールラック専門店が解消いたします。

ホームエレクターと後継シリーズ「ベーシックシリーズ」は同じモジュールであり、「ホームエレクター」のパーツと組み合わせてのご利用が可能です。※本記事では新旧の商品画像が混在しますのでご了承ください。
目次
スライディングシェルフの魅力


こちらの画像からもお分かりいただけるように、スライディングシェルフは小型家電の収納にピッタリ!活用事例としてもよくご紹介するため、ご存知の方にはキッチンで使用するイメージが強いかもしれません。
そしてこのスライディングシェルフ、他にも活躍の場はたくさんあるのです!
この記事を通してスライディングシェルフの魅力を存分にお伝えしようと思います!
手前に25cm引き出して使用可能

スライディングシェルフはその名の通り、引き出して使えるスライド式のシェルフです。
「奥の物も、サッと取り出せたら…」そんなプチストレスを解消し、使いたい時だけスムーズに引き出せる。
限られたスペースを最大限に活かして「あとちょっと収納スペースが欲しい」みなさんのご要望を叶えます。
例えば、フラットな棚板の下段に設置すれば、机の引き出し感覚で使用することができます。通常のシェルフと違って奥側に物を置いてもサッと取り出せるので、ペンとメモ帳、お出かけ時に必要になる小物類などを置いて、デスクラックやサイドテーブルの役割を果たすことができます。

キッチンで使用する際には家電を置く以外にも、食器棚としての活用方法も。 調味料やキッチンツール、カトラリー等の小物を収めた収納ケースなど「普段はしまっておきたいけれど、使うときは手元に引き寄せて選びたい」そんなアイテムの収納にぴったりなシェルフですね。
スライド可動域の滑らかな動き
エレクター製のスライディングシェルフは引き出した際の感触が段違いです。
スーッと滑らかなスライド感をお伝えするために、その様子を動画でご紹介します!
「可動式のシェルフ」の耐荷重は20kg。通常の固定式シェルフより重量は制限されますが小型家電を置いてもガタつかず、こんなに滑らかに動くんです!
重い物を載せていても、軽い力でスーッと引き出せるので、日々の出し入れのストレスを軽減します。
安心の耐荷重20kg

「引き出し式だと、強度が心配…」そんな不安をお持ちの方もご安心ください。
先ほどご紹介したように、スライディングシェルフの耐荷重は20kgとなっています。
20kgの耐荷重といってもあまりピンとこない方も多いと思いますが、実はこの耐荷重、なかなか凄いんです!

市販の2Lのペットボトルを7本。これだけ乗せてもまだ重量は約14kgなのであと6㎏分の余裕があります。一般的なキッチン家電であれば耐荷重にゆとりをもって使用することができます。

もちろんこの状態でもスライドさせることが可能。これだけの重さがあっても、何も載せていない時と同じぐらいスムーズにスライドします。
また、防腐性(防錆性)が高いエレクター製のスライディングシェルフなら「サビ付いて動きが悪くなる」なんて心配もいりません。長くご愛用いただけるのも魅力の一つです。
頑丈な設計と使い心地を両立した性能の高さ、よく使うからこそ品質にはこだわって選びたい、という方には是非エレクターのスライディングシェルフおすすめします!
3色展開のカラーバリエーション

(各シェルフの三角マークは現在ベーシックエレクターのデザインに変更されています)
スライディングシェルフのカラーバリエーションは、クローム・ブラック・ホワイトの3色展開。お部屋の雰囲気や用途、ご自身のラックに合わせてマッチしたカラーを選べるのもうれしいポイントです。写真を交えながら、それぞれのカラーの魅力をご紹介します。
最もオーソドックスなクロームカラー
まずはキラッと光って清潔感のあるクロームカラー。オーソドックスなカラーですので、どんな用途・お部屋にもマッチしてくれそうですね。水やサビに強い「クリアコーティング仕上げ」を施してあるので、キッチンなどの水回りでの使用も問題ありません。
清潔感重視のキッチン収納としても最適ですが、シンプルゆえに様々な用途に使える、工夫しがいのあるカラーでもあります。
メタリックな印象が最も強いカラーですので、男性のかっこいいお部屋作りにもおすすめです。
高級感あふれるブラックカラー
次は高級感あふれるブラックカラー。落ち着いた印象を与えるクールな黒でインテリアをお探しの方に最適なカラーです。一般的なカラー塗装に比べて水やサビに強い「エポキシコーティング仕上げ」が施されているので、 クロームカラーと同様、水回りでも安心して使用できます。
「ホームエレクター」からのモデルチェンジにあたり「ベーシックシリーズ」は従来品よりもマットな仕上がりになっています。
モダンで格好いいラックが組めそうですね。
明るさを引き上げるホワイトカラー
最後はお部屋のイメージをグッと明るくしてくれるホワイトカラー。白い壁のお部屋、やわらかな印象を求める子供部屋にぴったりマッチしそうな、優しい印象溢れるカラーです。こちらもブラック同様水やサビに強い「エポキシコーティング仕上げ」が施されていますので、ランドリーラックとしてもおすすめです。
「ホームエレクター」からのモデルチェンジにあたり「ベーシックシリーズ」は従来品よりもマットな仕上がりになっています。
白味はややベージュ寄りのホワイトが採用されたため、「ホームエレクター」と「ベーシックシリーズ」のホワイト同士を組み合わせると色の違いが明確に分かりますので、ご注意ください。
付属のテーパードスリーブはホワイトカラーに合わせてクリアタイプが採用されました。
スライディングシェルフを使ったラックカスタマイズをご紹介

それでは実際にスライディングシェルフを使ってラックを組み立ててみましょう!
今回ご紹介するラックはどれもシンプルな組み合わせで、お部屋に合わせやすいラックとなっております。そのまま同じ組み合わせでラックを組み立てるもよし、お部屋の大きさや用途に合わせてカスタマイズするもよし、スライディングシェルフを使ったカスタマイズの参考にしてみてください!
エレクターベーシックシリーズのスライディングシェルフは奥行き:45cmタイプのみとなっております。(横幅は5サイズのご用意がございます。)異なる奥行きのラックに組みことはできませんのでご注意ください。
家電台として活用!キッチンラック(クローム)

定番のカスタマイズとして、フリーラックに家電台としてスライディングシェルフを取り付けてみました。手狭になりがちなキッチンで作業スペースを邪魔することなくキッチンラックとして活躍します。

平均的な炊飯器の重さはおよそ3~7kg。耐荷重の20kgのスライディングシェルフなら家電を載せた状態でも滑らかにスライドしてくれます。
小型のラックにキャスターを取り付けて移動可能にすることで、キッチンワゴン代わりにする使用方法もおすすめです。
【キッチンラックにおすすめのセットとパーツ】
用途に合わせて機能を拡張!ワークデスク(ブラック)
スライディングシェルフを使ってワークデスクを組み立てる場合、パーツを全てカスタムすることになります。
天板となるブラックフレームタイプのウッドシェルフ(幅60cm〜)をメインに、各パーツをブラックで統一することで、モダンなイメージ溢れるデスクに組み上がります。
また、足元を広く使うための安全性を考慮し、補強パーツとして三方クロスバーを床上20cm以内に設置します。

デスクラックや作業台を組み上げる際の棚板は平面のウッドシェルフが相性抜群。その下にスライディングシェルフを設置すれば、ペンやノート、キーボードなどを置いておける引き出しスペースが作れます。スライディングシェルフ専用のアクリル板を使えば、隙間落ちを防ぐとともに、マウスを置いて使うこともできますね。
【ワークデスクに使ったパーツ一覧】





収納スペースを有効活用!ランドリーワゴン(ホワイト)

最後に、ホワイトカラーのスライディングシェルフを使って、ランドリーラックを組んでみました。
清潔感と明るさを兼ね備えた優しい印象溢れるラック。植物の緑が映えてお部屋の雰囲気を明るくしてくれそうです。

スライディングシェルフは、タオル置きとしてラックに組み合わせてみました。引き出して使えるので、取り出すときも、収納するときも使いやすい。デザイン性と機能性がしっかりと両立されています。

足回りには通常のアジャスターではなく、白の双輪キャスターを取り付けてワゴンとして使えるようにしました。 床に優しくスムーズに動くので、洗濯かごをワゴンに乗せてそのまま移動、、なんて使い方もできます。
【ランドリーワゴンに使ったパーツ一覧】



最後に
いかがでしたでしょうか!スライディングシェルフはカスタマイズによって様々な用途に利用できる優れモノ。アイディア次第で自分だけの収納システムを作り上げることができるんです!
用途に応じてパーツを増やせる、生活様式や家具の配置に合わせてレイアウトを変えられるのは、豊富なパーツが揃うエレクターベーシックシリーズならではの魅力です。是非一度チェックしてみてくださいね。
「ここまで読んだけど、まだ疑問がある…」 「迷ってアイテムを選べない」 などお悩みでしたら、気軽にご相談ください。
・年間2000件以上の対応実績がある経験豊富なプロが対応するから、大量注文や見積りも安心 ・ルームスタイリストの有資格者がアドバイスするから、適切な収納方法が実現 ・様々な種類のラックから最適な商品を提案するから、ご予算・用途に合ったラックが購入可能

渋谷のwebデザイナー。
UX/UIを学びつつ、小さな驚きと美味しいものとの出会いを楽しみに日々素朴な生活を送っています。