「引っ越しで不要になったスチールラックを捨てたいけど、処分方法、品目がわからない」
といったように、ご自宅のスチールラックの処分方法に困る方も多いのではないでしょうか。
スチールラックは、鋼・鉄製の棚でサイズも大きいことから家庭から捨てる時には注意しなければなりません。
万が一、間違った捨て方をしてしまった場合は、収集されずに放置されてしまいます。
お引越し後に思いがけない迷惑をかけないためにも、お住まいの地域のルールに従って適切に処分することが大切です。
そこで、この記事では、スチールラックの粗大ゴミの出し方や、該当する品目についてプロが徹底解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
今あるラックを処分すべきなのか、買い替えが必要かなども含めて直接相談したい…という方は、下記からお問い合わせもしていただけます。
目次
30㎝以下は不燃ゴミ、それ以上は粗大ゴミで捨てる
スチールラックはサイズによって捨て方が異なります。東京都内を例に説明します。
東京都内の粗大ごみの定義は、「一辺の長さが30㎝以上の物」となっています。
そのため、「30cm以下のスチールラックは不燃ごみ」
「30cm以上のスチールラックは粗大ゴミ」で、それぞれ処分することができます。
30㎝以下のラックは、解体して不燃ごみとして処理をすることができるため、粗大ごみの申請は不要です。
不燃ごみの日に、地域のルールに従って出してください。
別途、30cm以上のスチールラックは有料で事前の申し込みを行い、粗大ごみで捨てる必要があります。
なお、180㎝を超えるものは、解体をして180㎝以下にする必要があります。
注意!処分方法が自治体によって異なる
自治体によってスチールラックの処分方法が異なります。
処分をする前に、必ず自分の住んでいる地域のルールの確認してください。
特に大きく変わるのは以下の3点です。
・品目と回収条件
・金額
自治体によってどれくらい異なるのか、新宿区と秋田市で比較した結果がこちらです。
比較する場所 | 粗大ごみ定義 | 品目と回収条件 | 金額 | 大ごみ処理券販売所 | 回収の申し込み方法 |
新宿区(東京都) | 一辺の長さが30センチメートル以上 | 箱物家具(最長辺と2番目に長い辺の合計が135cm以下)※スチール棚含む | 400円 (A券200円/2枚) |
区の施設・コンビニ・協力しているお店や不動産会社で購入可能(347~400カ所) | 電話かオンライン申し込み可 |
秋田市(秋田県) | 一辺の長さが50センチメートル以上 | 食器棚やタンス、建具(200㎝以下かつ、15㎏未満) | 200円 (200円券/1枚) |
区の施設・コンビニ・協力しているお店や不動産会社で購入可能(260カ所) | 電話かオンライン申し込み可 |
粗大ごみの定義が20㎝も異なり、品目名や回収条件、処分に必要な金額も大きく変わることがわかります。
お住まいの地域の粗大ごみの定義、品目、回収条件、処理券の金額などしっかりと確認した上で処分してください。
スチールラックの処分を自治体に依頼する方法
自治体に依頼する方法は、回収をネットで依頼する方法と、粗大ごみ回収センターに直接持ち込む方法の2通りがあります。
ここでは、自治体への依頼方法について、東京都内を例にご紹介します。
スマホから家の前まで回収依頼を申請する
自治体への回収依頼はスマホで簡単に行うことができます。
新宿区での手順は、以下のとおりです。
2.電話またはインターネットで申し込み、必要に応じて解体する
3.粗大ごみ処理券(シール)を購入し、スチールラックに貼る
4.指定された日の朝に、粗大ごみを指定された場所に出す
大きさ・数量の確認と、家の前まで収集車が入れるかの確認
処分するスチールラックの大きさ・数量を確認しておきましょう。
自治体によっては処分する個数に上限がある場合があります。
また、粗大ごみを出す場所は資源ごみを出す場所と異なることが多いので注意が必要です。
家の前のスペースに収集車が入れるかどうかについても事前に確認しておくと、申請がスムーズに進みます。
電話またはインターネットで申し込む
公式ホームページを確認し、電話かインターネットで申し込みを行います。粗大ゴミの種類や個数、大きさなどを伝えましょう。
粗大ごみを置いておく場所や収集車が入れるか、解体が必要かどうかについても確認しておきます。
粗大ごみのシールを購入し、スチールラックに貼る
有料粗大ごみ処理券の購入が必要です。
処理券は「特別出張所」「コンビニエンスストア」「薬局」「酒屋」などで購入可能。
購入可能な場所は、自治体によって異なるため事前に確認しましょう。
シールは貼る場所が決まっている場合は、指示に従います。指定が無い場合は、見えやすい位置に貼りましょう。
当日の朝に粗大ごみを出す
受付けの際に申し込んだ排出場所(一戸建ての玄関先や門前、集合住宅の1階の出口部分のスペースなど)に出しておきます。
運び出しが困難な65歳以上のひとり暮らしの方や、身体に障害のある方に対して、粗大ごみの運び出し収集を行っている自治体もあります。
処分することが決まり次第、粗大ごみの回収依頼を申請しておきましょう。
引っ越しなどに合わせて、回収日と退去日を調整できるため、早めの対応がオススメです。
粗大ごみ回収センターに持っていく
自分で粗大ごみを持ち込む方法は、回収日が予定と合わない場合や、少しでも手数料を抑えたい場合におすすめです。
たとえば、葛飾区では収集手数料が300円以下の品目は無料になることも。自治体によってはお得になるかもしれません。
粗大ごみを回収センターに持ち込むには、事前に粗大ごみ受付センターに電話やインターネットで申し込み、処理券を購入する必要があります。
持ち込みの当日は、本人確認書類を持参し、申し込み者本人または同一世帯の方が自家用車などで持ち込みましょう。
粗大ごみを持ち込む際の一般的な流れは次のとおりです。
2.粗大ごみ処理券を購入し、処理券に「受付番号または名前」と「持込日」を記入する。
3.品目ごとに処理券を貼る。
4.持ち込み日の当日に本人確認書類を持参し、申し込み者本人または同一世帯の方が自家用車等で持ち込む。
なお、渋谷区などのように粗大ごみの持ち込み施設が無い自治体もあるため、住んでいる自治体のルールを事前に確認することが大切です。
また、持ち込める品目や点数も自治体によって異なることがありますので、申し込みの際にしっかり確認しましょう。
サイズが大きい場合は不用品回収業者へ依頼する
粗大ごみの規定サイズを超える大きなスチールラックを捨てたいけれど、切断や解体が面倒で時間もないという方には、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
ネットで簡単に予約ができ、解体作業なしで回収してくれる業者が多いため、手軽にスチールラックを処分できます。
インターネットで査定の日付を予約。査定時に納得のいく金額であれば、そのまま回収してもらえます。
また、査定が無料だったり、大型ラックでも積極的に買い取ってくれたりする業者も。
手間を省きたい場合は、不用品回収業者の利用を検討してみましょう。
まとめ
今回は、スチールラックの粗大ゴミの出し方や品目を解説しました。全体を通していえることが、自治体の正しい処理方法を知ることが最も重要ということです。
スチールラックのサイズによって処分方法が異なり、都内であれば30cm以上のものは粗大ごみとして扱われます。
粗大ごみとして出す際には、事前に処理券を対象品目の金額に合わせて購入して貼り、指定の場所に置きます。
また、自治体の回収日が都合と合わない場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。地域ごとのルールを確認しながら、正しく処理しましょう。
「そもそも処分が必要なのか迷う」「解体や組み立て、買い替えについても相談したい」という方は、お問い合わせください。
・年間2000件以上の対応実績がある経験豊富なプロが対応するから、大量注文や見積りも安心
・ルームスタイリストの有資格者がアドバイスするから、適切な収納方法が実現
・様々な種類のラックから最適な商品を提案するから、ご予算・用途に合ったラックが購入可能
ラックの選び方から活用方法までラック関する「疑問」を解決します!