世界で最も愛されているおもちゃの一つでもあるレゴ。実は近年、レゴは大人の趣味としても密かなブームを巻き起こしています。私自身も大人になってレゴ熱が再燃した一人でもあります。
そんなレゴ、ついつい集めたくなる一方で、増えれば増えるほど片付けてもすぐに散らかってしまう...。そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
レゴの片付けは、単なる「しまう」だけではなく「また楽しく遊べる状態を作る」という視点が大切。それには収納ボックスとスチールラックの組み合わせがとても効率的です。
この記事では、幼少期からレゴファンクラブに所属していた、生粋のレゴ好き兼ルームスタイリストが、レゴ収納の極意をお届けします!
まずはどんな収納アイテムがあるのかを探してみたい方は、こちらからも見ることができます。
レゴの収納にスチールラックがおすすめの理由6つ
レゴの楽しみ方は、作品を作り上げることです。レゴの量が増えるにつれ、出来上がった作品を飾ってコレクションしたり、同シリーズで並べて楽しむ方も多いのではないでしょうか。
こんなときに、スチールラックがあると大変重宝します。
ここでは、その理由を6つに分けて紹介していきます。
棚板の高さを自由に調整できること
スチールラックのメリットといえば、高さを簡単に調整できる点。
レゴはシリーズによって、大小さまざまなサイズの製品があります。
子供たちにも人気の高い海賊船やお城シリーズは、背の高い作品が多いですよね。
そのような場合も出来上がった作品の大きさや、収納ケースがおさまる高さに、それぞれスペース調整することができます。
完成したものとパーツの収納、両方を収納できる
スチールラックは収納棚として機能するだけでなく、飾り棚にもなります。
たとえば、上の段や中の段には完成した作品を飾り、下の段は作りかけのレゴや使っていないレゴなどのパーツを、収納ボックスまとめて収納可能です。
デザイン性が高く、大人向けのレゴを飾るのにも最適
スチールラックというと、銀色で無機質な感じや冷たい印象を持たれるかもしれません。
しかし、スチールラックにもさまざまなバリエーションがあります。
お子様も喜ぶ可愛いらしい色のものや、大人向けのモノトーンのインテリアとマッチするもの、ナチュラルなお部屋にも合うものなどさまざま。
収納アイテムにも、レゴのカラフルな色合いにマッチするデザイン性が高いものを選べば、さらにレゴをかっこよく飾ることができます。
レゴ以外でも、あとから別の用途に使える
趣味が変わったり時間がなくなったりしてレゴができなくなったとしても、別の用途に使い回すことが可能です。
ガラスケースなど飾ることしかできない収納では、大きい上に重量があるため使い回しがしにくく、スペースだけが消費されたり、処分に困ることも。
しかし、スチールラックなら別のディスプレイラックとしては勿論、洋服、家電製品などあらゆるアイテムの収納に使えます。
子ども部屋やリビングだけでなく、キッチンや洗面所、玄関先などに置いても使えるので、まさに万能選手のアイテムです。
耐荷重量が高い
スチールラックは、耐荷重量に優れているのが特徴です。
耐荷重量とは、いわゆるどのくらいの重さに耐えられるかを示したものです。
スチールラックは、棚板1枚あたり80㎏から250㎏までの重さに耐えられる造りになっているので、電子レンジなどの家電製品を載せても問題ありません。
レゴは意外と重く、とくに複雑な作品や大きな作品になると、それなりの重さになりますが、耐荷重量に優れたスチールラックなら安心です。
収納力があるのでパッケージや説明書も収納できる
スチールラックをレゴ収納として使うメリットは、収納力があり、レゴのパッケージや説明書などもまとめて収納できることです。
レゴのパッケージを記念にとっておく人も多いのではないでしょうか。
パッケージだけ並べると場所をとってしまいますが、大容量のスチールラックなら心配ありません。
説明書はファイルや収納ボックスに入れて保管すると、なくさずに安心です。
スチールラックはディバイダー(間仕切り用のパーツ)があるので、ファイルを立てて収納するのにも向いています。
以下のようなアイテムをプラスするとより有効活用できるでしょう。
レゴの収納に最適!おすすめスチールラック4選
やっと作り上げた作品、せっかくならディスプレイと収納を両立させたいですよね。
作品を魅せる展示スペースとしても、大量にあるパーツの整理整頓スペースとしても、さらにはパッケージや説明書の保管スペースとしても活用できる、まさに万能な収納システムがスチールラックです。
今回は
・「お子様向け」
・「大人向け」
・「デザイン性重視」
上記の4つに分け、さまざまなラインナップの中からおすすめのシリーズをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
コスパ・ディスプレイ重視なら「メタルウッドラック」
まず最初にご紹介したいのがこちら!
レゴの楽しさの一つとして、シリーズで集めるということに魅力を感じている人も多いはずです。
昔から親しまれている「スターウォーズ」や「ハリーポッター」、「マーベル」等のさまざまなシリーズがあります。
近年ではリアルな街並みを再現したレゴ「モジュラービルディング」シリーズといった大人向けのレゴも人気が高まっていますね。
そういった、シリーズ全体を通じた世界観を楽しむのに、最適なラックが「メタルウッドラック」です。
横幅も50cmから80、120cmと幅広くラインナップがあり、同シリーズを横一列にずらりと並べて飾る姿は圧巻。
また、スチールラックというと棚板がメッシュ(ワイヤ―で網目)の形状が多いですが、こちらは最初から隙間の無いフラットな木目板になっています。
これなら追加でシートを購入する必要もないため、お財布にも優しくおトク感を感じられます。
「メタルウッドラック」は収納力とコスパに優れた、バランスの良いスチールラックです。
お子様や女性向けのお部屋なら「ルミナスカラーラック」
お子様の部屋に設置するのにおすすめなのが「ルミナス カラーラック」と呼ばれる、可愛らしいカラーのシリーズ。
色味はキラキラ感のないくすみカラーとなっており、バリエーションも豊富なので子ども部屋にマッチしやすいのがおすすめポイントです。
ベージュ、ホワイト、ブルーグレーはいずれもやわらかな色合いで、お子様の部屋に優しい印象を演出してくれます。
硬派な印象に合う「ルミナスノワール」
次にご紹介したいのが「ルミナス ノワール」シリーズ。
ルミナスノワールはマットブラックに塗装してあるので、モノトーンのインテリアが好きな男性などに選ばれています。
根強い人気を持つ「パイレーツ」「お城」などの無骨なシリーズや、宇宙をテーマにしたシリーズとも好相性。
メンズの部屋に合いやすく、子供大人問わずレゴが好きな方の飾り棚兼収納棚としておすすめです。
また将来、残念ながらレゴの趣味から卒業することがあっても、他の用途に用いることもできるので、最後までかっこいい収納ラックとして使えるでしょう。
よりインテリア重視のラックなら「メタルシステム」
よりインテリア性の高いラックでおすすめなのが、イタリア製の「メタルシステム」シリーズ。
無駄のないミニマルなフォルムが余裕のあるスタイルを感じさせ、こちらもレゴ「モジュラービルディング」などのシリーズものに相性抜群です。
こちらも初期パーツがフラットな棚板の為、隙間の心配がなくディスプレイすることが可能。
ヨーロピアンな雰囲気が漂い、より優雅でラグジュアリーな空間を演出できます。
レゴの収納のコツ3選
レゴの収納は、パーツの保護と使いやすさの両立が鍵。
透明で蓋付きの収納ボックスは、その両方を叶えてくれる理想的なアイテムといえるでしょう。
ここではレゴ作品を美しく、かつ安全に展示するためのポイントをご紹介します。
レゴのパーツの収納はフタつきの透明な収納ボックスを使用する
レゴのパーツは大量にあり、細かいものも多いので、収納ボックスに入れて収納するのがおすすめです。
透明な収納ボックスなら、中に何が入っているかが一目瞭然で、必要なパーツをすぐに見つけることができます。
特にフタ付きのタイプは、パーツを清潔に保つ上で大きな役割を果たしてくれます。
時短を意識して、シリーズや色ごとに分類して収納する
透明の収納ボックスは中身が一目で分かる利点を活かし、パーツを種類や色ごとに分類して収納することをおすすめします。
「とりあえず入れておく」という収納は、一見手軽に見えて、実は必要なパーツを探すのに時間がかかり、後々の製作時間を大幅に増やしてしまいます。
より美しく!完成したレゴは、シートを敷いて飾る
スチールラックでレゴを飾る際の重要な注意点は、ラックの隙間対策です。
棚板がオープンな構造のスチールラックは、小さなパーツや人形が隙間から落下するリスクがあります。
せっかくの作品が崩れたり、パーツを紛失したりする心配のないよう、専用シートを敷いて対策を取りましょう。
さいごに
いかがだったでしょうか。今回はラックを使ったレゴの収納術についてご紹介しました。
私自身、今まで収納に悩んでいましたが、ラックを導入してから、レゴの管理収納がぐっと楽になりました!
完成品の展示からパーツの分類収納まで、レゴに関するあらゆるものを一括して収納できるところにメリットを感じています。
大量のレゴを効率的に管理するなら、スチールラックが最適な解決策といえるでしょう。
「ここまで読んだけど、まだ疑問がある…」 「迷ってアイテムを選べない」 などお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
・年間2000件以上の対応実績がある経験豊富なプロが対応するから、大量注文や見積りも安心
・ルームスタイリストの有資格者がアドバイスするから、適切な収納方法が実現
・様々な種類のラックから最適な商品を提案するから、ご予算・用途に合ったラックが購入可能
多趣味です。コレクター癖アリ。近年スチールラックの便利さを知りました。
ルームスタイリスト、カラーコーディネーターの資格を取得してから、見せる収納が捗りすぎて日々物欲と戦っています。スチールラックの効率の良さ、素晴らしさをコンテンツを通じて発信していきます!