ゲームを趣味にしていると、ソフトや本体周りのパーツがだんだんと増えていきます。
それらを収納する場所がなく、困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ゲームをすっきりと片付けたいときに重宝するのがスチールラックです。
本記事では、ゲーム収納のコツ、スチールラックがおすすめの理由について解説します。
おすすめのスチールラックやパーツもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ゲームの収納にスチールラックがおすすめの7つの理由
ゲーム機器の収納にスチールラックがおすすめなのには、7つの理由があります。
それぞれ解説していきます。
①通気性が良く熱暴走しないから
ゲームを収納する際には、熱暴走に気を付けなくてはなりません。
熱がこもりやすい場所に置くと、プレイ中にゲーム本体が高温になったり、電源が落ちたりするなどのトラブルが起こりやすくなるため、注意が必要です。
スチールラックは左右後ろに壁面がないため、通気性に優れています。
棚板も網目状となっているため、ゲーム本体の排熱を促してくれます。
②ハードに合わせて高さを変えられるから
スチールラックは、棚板の高さを自由に変更できます。
PS5やSwitchなどのハードに合わせて高さを変えることもできるので、複数台のゲームもすっきりと収納しやすいです。
③左右・後ろに壁がなく線を付けっぱなしにできるから
配線の自由度が高いことも、スチールラックがおすすめの理由のひとつです。
スチールラックの左右や後ろには、壁面がありません。
オープン構造となっているため、ゲーム本体に線を付けた状態で収納することも可能です。
収納時にわざわざ線を取り外す手間がかからないので、スムーズに片付けをおこなえるでしょう。
③配線をポールに沿わせて隠せるから
ゲームの収納では、配線がごちゃごちゃとなりがちです。
線が絡み合ってしまうと見た目が悪いだけでなく、ゲームを出し入れする際にストレスがたまります。
スチールラックのポール部に沿わせるように線を隠せば、見た目がすっきりする上に、線が絡み合うのを防げます。
④テレビ台も兼ねるから
スチールラックは強度が高いため、モニターのような重量のあるものを設置することも可能です。
テレビが収まるサイズのスチールラックを選べば、ゲーム収納兼テレビ台としても利用できます。
必要なものを一台にまとめて置けるので、収納スペースを有効活用できるでしょう。
⑤昔のハードも収納できるほどたっぷり収納できるから
スチールラックは、収納力に優れているのが特徴です。
昔のゲーム機器やゲームソフトなどもまとめて収納できるほどの余裕があります。
Wii、ゲームキューブ、レトロゲームなどを楽しんでいる方にとっても、うってつけの収納アイテムといえます。
⑥掃除が楽だから
ゲーム機器の大敵はホコリです。
ホコリがたまってしまうと、熱暴走や故障などのトラブルの原因となることもあるため、こまめな掃除がかかせません。
その点において、オープン構造のスチールラックは、左右や後ろに壁面がないため、楽に掃除ができます。
⑦追加パーツに関連アイテムを収納できるから
スチールラックは、追加パーツが豊富です。
バスケット、シェルフ、フック、ポールなど、いろいろなパーツがそろっています。
必要なパーツをその都度で追加できるため、ケーブルやリモコンなども1台のスチールラックに無理なく収納できるでしょう。
もしも、収納スペースが足りなくなったときには、延長ポールや棚を追加で購入して収納スペースを拡張することも可能です。
ゲームを収納する際のポイント3つ
ここでは、ゲームを収納する際におさえておきたいポイントを3つご紹介します。
モニターを収納するなら見やすい高さに
ゲーム本体と一緒にモニターを収納する際は、高さに気を付けましょう。
モニターが高すぎたり低すぎたりすると、ゲームプレイ中に目が疲れやすくなってしまいます。
モニターの高さは、モニター画面の上端が目の位置よりも少し下になるくらいが適切です。
床に座るケースと、椅子に座るケースでは、目線が異なります。
自分のプレイ状況に合わせて、モニターを見やすい位置に配置するようにしてください。
ハードは下には収納しない
スチールラックを利用する際には、ハードを収納する位置に注意が必要です。
スチールラックは網目状となっているため、下部はホコリがたまりやすくなります。
ホコリでハードが故障するのを避けるためにも、できるだけ上部に配置するようにしてください。
ゲームソフトはボックスに入れて下のほうに収納する
スチールラックの上部はモニターやハードなどを置くため、ゲームソフトを置く位置は必然的に下部になります。
ゲームソフトの収納場所を下部にしても、とくに問題ありません。
ただし、ゲームソフトがたくさんあると散らかりやすくなるので、ボックスに入れるなどの工夫をしたほうがよいでしょう。
ゲーム収納におすすめのスチールラックはルミナスシリーズ
各メーカーからは、さまざまなタイプのスチールラックが販売されています。
数あるスチールラックの中でゲーム収納におすすめなのは、ルミナスシリーズです。
ルミナスシリーズの特徴は、ポールの太さを選べることです。
ポールのサイズは、19mmと25mmがあります。
ゲームはそれほど重くないので、19mmのポールを選んでおくとよいでしょう。
19mmのポールタイプは、メタルルミナスシリーズやルミナスライトシリーズなどの種類があります。
メタルルミナスシリーズは、ルミナスの中で人気ナンバーワンのスチールラックです。
棚板1枚あたり80kgまでの重さに耐えられる造りになっているほか、サビに強いのが特徴です。
一般家庭に最適な仕様となっています。
ルミナスライトシリーズは、棚板1枚あたり150kgまでの重さに耐えられる造りとなっているため、ゲームだけでなく、モニターやテレビなども安心して設置できます。
横幅が5cm刻みとなっており、ピッタリサイズで収納できるメリットもあります。
ルミナスシリーズでおすすめの追加パーツ
ルミナスシリーズには、追加パーツがたくさんそろっています。
ここでは、ゲーム収納におすすめのパーツを3つご紹介します。
バスケット➡リモコン類を収納
バスケットは、ゲームのリモコンなどを収納するのに便利なパーツです。
棚のワイヤーに引っ掛けるだけで、簡単に増設できます。
5タイプのサイズバリエーションがありますので、収納するものや量に合わせて選んでみるとよいでしょう。
フック➡イヤフォンや使わないケーブルをかける
イヤフォン、ヘッドセット、ケーブルなどの長いものを収納する際には、フックが重宝します。
フックに引っ掛けるだけで、手早く収納できるのがメリットです。
ディバイダー➡ゲームソフトを立てて収納
ゲームソフトを立てて収納したい場合には、ディバイダーがおすすめです。
ディバイダーを使えば、ゲームソフトを立てても横に倒れません。
本棚のように見栄えよくゲームソフトを収納できます。
テレビ台タイプのスチールラックも
スチールラックだと、ゲームに集中できない方もいることでしょう。
そんな方には、ルミナスのテレビ台がおすすめです。
キャスター付き、木製棚付きなど、いろいろなテレビ台がありますので、用途に合わせて選んでみるとよいでしょう。
インテリア性にこだわりたいならカラーラックも
スチールラックは機能性に優れているけれど、見た目がいまいちだと感じる方もいるのではないでしょうか。
インテリア性にこだわりたい方には、以下でご紹介するカラーラックがおすすめです。
黒塗りでメンズ部屋に馴染みやすいルミナスノアール
ルミナスノアールは、ブラックカラーのスチールラックです。
マットな質感となっており、スタイリッシュな印象を与えてくれます。
男性の部屋に設置すれば、かっこいい雰囲気に仕上がることでしょう。
くすみカラーで女子部屋にピッタリのエリソンカラーラック
女性の部屋には、くすみカラーのエリソンカラーラックがおすすめです。
ベージュ、ホワイト、ブルーグレーの3色展開となっており、どのカラーもやさしい雰囲気となっています。
北欧やナチュラルテイストの部屋とも相性抜群です。
まとめ
ゲーム収納には、モニター、テレビ、ゲームソフトなどをまとめて収納できるスチールラックがおすすめです。
スチールラックを使った収納のポイントは、ハードやモニターを上部、ゲームソフトを下部に配置することです。
目線にも注意して、ゲームをプレイしやすい位置に配置してみるとよいでしょう。
バスケット、フック、ディバイダーなどのパーツもそろっていますので、必要に応じて追加してみてください。
「ここまで読んだけど、まだ疑問がある…」 「迷ってアイテムを選べない」 などお悩みでしたら、気軽にご相談ください。
・年間2000件以上の対応実績がある経験豊富なプロが対応するから、大量注文や見積りも安心
・収納整理アドバイザー1級の有資格者がアドバイスするから、適切な収納方法が実現
・様々な種類のラックから最適な商品を提案するから、ご予算・用途に合ったラックが購入可能
スチールラックのサイズ・スペック・パーツの組み合わせ・収納術など、どんなに小さなご相談からでも親切に対応します。
それだけではなく収納方法などに関するお悩みにも広くお答えします。
また記事では紹介しきれなかった魅力的なスチールラックを多数展開中。
用途別、種類別、サイズ別など様々な選び方が出来るので、欲しいスチールラックがすぐに見つかります!
インダストリアル・ブルックリンなど実は様々なテイストにも馴染むスチールラック。昨今は多くのデザインや機能があり、デスクやハンガーラックにも変身したりと、とても幅広い商品です。スチールラックの利便性や最新情報をコンテンツを通じて発信していきます!